1000
2019/06/13 14:22
爆サイ.com 南東北版

🧢 高校野球全国





NO.7308427

高校野球クイズ⑥
合計:
👈️前スレ 高校野球クイズ ⑤
高校野球クイズ ⑦ 次スレ👉️
報告 閲覧数 405 レス数 1000

#4012019/05/04 18:51
>>379
値段が値段だからおいそれと買えません。
図書館で読んでいます。
他に読む人がいないみたいでいつも読めます。
館内しか読めないのがねぇ

[匿名さん]

#4022019/05/04 18:54
>>400
1977年から銚子商、習志野が甲子園出場しなくなり千葉県が勝てなくなった。
(県大会決勝には必ずどっちかが残っていた)

千葉の知人に聞いた話しだが1977年の千葉商には誰も期待しなかったらしい。東洋大姫路に負けた時も銚子商か習志野がでてればという声が多かったらしい

[匿名さん]

#4032019/05/04 19:00
>>400
まぁそうですが
東洋大姫路は松本投手や主将で捕手の安井とか
とにかく抜きん出いた
そこと当たらないくじを引けば たら話ですが
もう一息なんとか ....
むしろその翌年からの千葉県ですが
60回 我孫子(初戦敗退)
61回 市立銚子(初戦敗退)
62回 習志野(初戦のみ勝利)
63回 銚子西(初戦敗退)
64回 東海大浦安(初戦敗退)
65回 印旛(初戦のみ勝利)
66回 拓大変紅陵(初戦敗退)
67回 銚子商 (初戦敗退)
千葉と言えば群雄割拠そして余り勝てないの
印象が定着したのかも?
この選抜甲子園準優勝の習志野も「習志野って昔つよかったの?」て聞かれて昭和は遠くなりにけり♪てす

[匿名さん]

#4042019/05/04 20:04
>>397
茨城が千葉より強かったのは1984年が初めてだろう。
木内監督率いる取手ニが茨城としては初のベスト8進出(選抜は1981年日立工が初)そして全国優勝。

[匿名さん]

#4052019/05/04 20:28
>>404
茨城の人口は約300万人。
千葉の人口は倍の約600万人。
普通に考えれば、千葉が強いのは当たり前。

[匿名さん]

#4062019/05/04 20:37
>>404
日立工は知りませんでした(397)

[匿名さん]

#4072019/05/04 22:06
>>406
1981春の日立工は茨城で初めてベスト8に進出した学校です。また、この時は印旛が準優勝。

夏は印旛も日立工も予選敗退。
茨城は取手ニが出場したが打線が弱く鎮西にサヨナラ負け。取手ニは茨城で第1シードだったけど第2シードの鉾田一か第3シードの日立工が甲子園出場した方が通用したと思う。

千葉は決勝で銚子商が銚子西に負けた

[匿名さん]

#4082019/05/04 22:36
甲子園に出たチームは甲子園に出ないチームより強いと勘違いする人がいるよね特にセンバツは前年秋にたまたま負けた強豪がセンバツ落選することが多々ある

[匿名さん]

#4092019/05/05 12:52
>>407 最近の茨城の勢力図はどんな感じですか?

[匿名さん]

#4102019/05/05 13:07
>>409
やはり毎年常総学院を中心に展開しているが木内監督がいた頃の強さはない。

二番手グループは霞ヶ浦、明秀日立、藤代、石岡一あたり。
水戸商、竜ヶ崎一はこれらの学校に勝てなくなった。


ここ2年土浦日大が甲子園出場しているがこれは予想外だった

[匿名さん]

#4112019/05/05 14:40
>>410 どうもありがとうございました。

[匿名さん]

#4122019/05/05 17:20
>>410
茨城県と言えば選抜甲子園に3高出場しましたね
2001年(73回)
常総学院、藤代、水戸商だったと思います
いずれも初戦突破以上しかも常総学院は優勝

(昨年滋賀県からも3高でましたが茨城県の成果には
及ばず)
千葉から茨城へ東関東エリアの存在感の以降期ぐらいに
おもえます
あ、忘れてはならないのがダルビッシュの東北を
倒した85回夏の常総学院 今その勢力分布に
茨城県は陰りが見えて来たのでしょうか(苦笑)
(397)

[匿名さん]

#4132019/05/05 18:51
茨城出身の有名プロ野球選手と言えば仁志、デーブ大久保が思い浮かびますが、他には誰がいますか?

[匿名さん]

#4142019/05/05 19:05
水戸商の豊田泰光、井川慶

[匿名さん]

#4152019/05/05 19:18
>>414
井川慶を忘れていました。
水戸商ですよね。
確か甲子園に出でいないですよね。

[匿名さん]

#4162019/05/05 19:55
土浦日大の工藤投手が思い出されます。

[匿名さん]

#4172019/05/05 20:49
>>412
この時の秋季関東大会は茨城開催でした。開催地県のみ3校出場で他は2校です。そして常総学院(県1位)藤代(県2位)水戸商(県3位)が出場。関東大会で常総学院が優勝、水戸商が準優勝、藤代が準決勝で水戸商に敗れベスト4でした。

藤代は本当に微妙な位置でしたが選出されました。

当時藤代を知らない人は全国には多数いたと思いますが茨城県人からみれば実力通りの3校でした。
それは監督の力です。茨城県人では学校名を呼ばず監督名、木内(常総学院)、橋本(水戸商)、持丸(藤代)と呼びます。

[匿名さん]

#4182019/05/05 20:57
>>415
1997年の水戸商です。県予選前に腰を痛め決勝まで投げませんでした。決勝(相手は茨城東)では自らのエラーで敗れました。
試合開始前三塁側投球練習場で投げてましたがプロスカウト陣などで凄い人だかりでしたね。

[匿名さん]

#4192019/05/05 21:05
>>413
甲子園出場者だと工藤(1974土浦日大)、石田と吉田(1984取手ニ)、島田(1987常総)、仁志(1989常総)金子(1993常総)大崎(2002常総)坂(2003常総)あたりです

[匿名さん]

#4202019/05/05 22:06
>>417
(412&397)
茨城県に地力と強運が伴ったんですね
ここで
東海地区大会を少し説明します
昭和55年まで4県で1、2位の8高で3高選出
56年から1,2,3位の12高で3高
球場担当の県には関東のように➕1高の制度はありません
準決勝で愛知の3高と静岡の1高が残り
決勝は愛知の1,2位高残り1枠は静岡から
その際愛知3位高はチャンスはあったのですが
東海は地域分散をモットーにしてます
4高枠なら愛知から3高出せましたし それ以後
愛知から3高ベスト4には残れません
神宮枠は21世紀からですし
ちなみに56年秋の愛知1位が中京大中京で
57年選抜甲子園で100勝達成
東海大会も優勝候補筆頭でした

[匿名さん]

#4212019/05/05 22:21
>>420
中京と愛知と静岡市立が選出された時ですかね?

もしそうなら中京には野中(2年)がいて愛知には彦野がいたはずです。この時の中京は強かったですね。でも1978年の中京の方が強かった。軟投派の武藤投手、栗岡選手、山中選手などがいましたが選抜は辞退しました。もし、中京に不祥事が無ければ選抜優勝は浜松商でなく中京だったと今でも思っています

[匿名さん]

#4222019/05/06 03:39
秋の九州大会は県大会3位校は出れなくなったよな
3位にまれに全国レベルがいるのに八重山商工など

九州って同じ県が3校出たことないのに

[匿名さん]

#4232019/05/06 03:41
>>422訂正

福岡が一度3校あったと聞いたことあるかも

[匿名さん]

#4242019/05/06 06:39
イチローと同期の中京の木村高司ってホップするようなボールを投げていたんだね!
さすがのイチローでも手こずっていたな。
松井秀喜は中学生の頃に対戦していて球の速さに度肝を抜かれたらしい

[匿名さん]

#4252019/05/06 06:53
>>421
┏ 愛知(愛知2位)

┗ 静岡市立(静岡1位)
┏ 中京(愛知1位)(注、あえて当時の校名で)

┗ 愛工大名電(愛知3位)

そうです愛知、彦野選出チームの顔でしたよ
説明が分散するので割愛しました
愛知は選抜甲子園では中京と並び立てませんでした

(東海決勝戦は愛知と中京です)
彦野は中日へ行き 存在感がありました
解説者としてお馴染みの時期も❗

[匿名さん]

#4262019/05/06 07:30
>>421
大変失礼しました勘違いしてました(425)
トーナメントの訂正です
愛知ー中京の決勝は間違いなです

┏ 中京(2位)

┗ 静岡市立(1位)
┏ 愛知(Ⅰ位)

┗ 愛工名電(3位)

[匿名さん]

#4272019/05/06 11:28
東海も21世紀枠の煽りで1校減となり大変ですね。

秋季関東大会について少し説明します。1976年までは開催地県のみ2校、他は1校の計8校のトーナメントでした。選抜出場は3校でした。

1977年から今日まで開催地県のみ3校、他は2校になりました。初めて2校出場したのは1978年の群馬県です。桐生と前橋です。桐生は木暮、阿久沢を中心とした大型チームでベスト4進出、前橋は松本投手が完全試合を達成しました。
関東大会で同一県同士の決勝は多々ありますが開催地県のベスト4独占は1982神奈川と2000茨城の2回だけです。1983は横浜が地域性で落選し取手ニが選出されました。(関東は4校)

余談ですが1977以前から今の方式だったら銚子商と習志野のアベック出場が数回あったと思います。

[匿名さん]

#4282019/05/06 13:29
>>427
ありがとうございます
内、群馬ですが桐生はあの しょうだ投手の桐生一と
印象 が被りやすいかな!🙅
50回選抜で(準決勝)桐生は浜松商に2ー3で敗れ
特に阿久沢の前に走者を貯めるチャンスを2回つくり
ながら2回とも阿久沢が打てなかった
私は桐生ー箕島の決勝を描いていただけに
あれは番狂わせ(浜松商、福井商には失礼ですが)でした

21枠ですが2000年秋(つまり2001年選抜への
過程でこれ以後は選抜の年度で表記します)の時はまだ東海は3枠でしたしかし2004年に 希望枠が追加
制定され(21枠2,希望枠1)東海枠のひとつが希望枠に化けました 2011年に希望枠が消滅 しかし
21枠をひと枠増やして3枠にしました
これでは(東海に取っては)意味が無いです
今選抜東邦が優勝 昨年選抜三重がベスト4
こうやって成果あげてるのに!
一般枠を2枠ほど増やせば済む事ですけどね

[匿名さん]

#4292019/05/06 13:35
ひよこと同じ県には生まれたくないw

[匿名さん]

#4302019/05/06 15:02
>>429 では、何県がいいの?

[匿名さん]

#4312019/05/06 16:58
>>428
春選抜の東海2校枠は明らかにおかしい。
東海の人口は約1450万人、四国は約380万人、この両地区がともに2校枠というのはおかしい。
約2060万人の近畿が6校枠なら、約1450万人の東海は4校枠でないとおかしい。

と思います。

[匿名さん]

#4322019/05/06 17:29
近畿と四国は昔から優遇されインチキ

[匿名さん]

#4332019/05/06 18:25
>>431
2004年(76回)選抜
愛工名電、東邦が一般枠で出場
愛工名電は前年秋明治神宮優勝
常葉菊川が神宮枠で出場もし東海が3枠なら
東邦を延長戦に追い詰め大苦戦させた
海星が出場して東海4高もあり得ました

2010年(82回)選抜
三重が神宮枠で出場しかし東海が3枠なら
一般枠で確実に選ばれていました

昨年今年と岐阜の中京院中京が選抜に漏れました
いずれの年も東海3枠なら出場できてました

1996年(68回)選抜では東海枠から1枠を
北信越へ移す話がありましたがご破算になりました
津田学園が出場がきまり三重県民たちがほっとしたのです🎵
人口配慮ありがとう

[匿名さん]

#4342019/05/06 18:37
>>433
2004年は、愛知の三強(東邦、愛工大名電、中京大中京)がいずれも甲子園で済美に敗れるという珍記録が出た年ですな。しかも、三試合とも1点差で。

2004春
 2回戦 済美 1-0 東邦
 決勝  済美 6-5 愛工大名電
2004夏
 準々  済美 2-1 中京大中京

[匿名さん]

#4352019/05/06 19:22
>>434
覚えてます彩美には三重、津田学園
(後岐阜もどこかだったかな)と破り東海キラーです
かつては宇部商、PL学園 高知商 明徳義塾が
東海キラーでしたが彩美は現在東海に無傷ですね

中京大中京は犠飛で彩美にサヨナラ負けだったでしょ

[匿名さん]

#4362019/05/06 20:04
クイズください

[匿名さん]

#4372019/05/06 20:08
何高校でしょうか?

①甲子園では四国勢に0勝5敗。
②神宮、国体では四国勢に5勝0敗。

[匿名さん]

#4382019/05/06 21:18
>>437
星稜

[匿名さん]

#4392019/05/08 13:43
>>438 正解です。

(甲子園)
1979春 ● 星稜 1-3 川之江
1992夏 ● 星稜 2-3 明徳義塾
1995春 ● 星稜 4-6 観音寺中央
2013夏 ● 星稜 5-12 鳴門
2018夏 ● 星稜 11−13 さい美

1979神宮 ○ 星稜 5-0 今治西
1991神宮 ○ 星稜 4-3 尽誠学園
1992国体 ○ 星稜 5-0 池田
1992国体 ○ 星稜 3-0 尽誠学園
2018神宮 ○ 星稜 7-4 高松商業

なぜ、このような極端な結果になるのでしょうか?
四国勢は、甲子園で勝つことに並々ならぬ執念があるのでしょうね。
星稜は、その執念、気迫に押され勝てないのでしょうね。

[匿名さん]

#4402019/05/08 13:44
今年の春15年ぶりに県大会を制した超名門校とは?

[匿名さん]

#4412019/05/08 13:48
次の公立校に共通する快挙とは?

新野
那覇商業
福井商業
北大津
波佐見
金足農業

[匿名さん]

#4422019/05/08 14:40
>>441
1、横浜に快勝

2、初出場で横浜に勝つ

[匿名さん]

#4432019/05/08 15:06
>>442 正解です。

横浜は強いときは超強いが意外にもろい面もある。
横浜に勝利した公立校は以下の通り。
1978夏 ● 横浜 0-3 県岐阜商業
1992春 ● 横浜 3-7 新野
1994夏 ● 横浜 2-4 那覇商業
1996夏 ● 横浜 4-8 新野
2008春 ● 横浜 2-6 北大津
2011春 ● 横浜 1-5 波佐見
2018夏 ● 横浜 4-5 金足農業

最近の横浜はいまいちだな。

[匿名さん]

#4442019/05/08 15:07
>>442 正解です。

横浜は強いときは超強いが意外にもろい面もある。
横浜に勝利した公立校は以下の通り。
1978夏 ● 横浜 0-3 県岐阜商業
1992春 ● 横浜 3-7 新野
1994夏 ● 横浜 2-4 那覇商業
1996夏 ● 横浜 4-8 福井商業
2008春 ● 横浜 2-6 北大津
2011春 ● 横浜 1-5 波佐見
2018夏 ● 横浜 4-5 金足農業

最近の横浜はいまいちだな。

[匿名さん]

#4452019/05/08 15:16
横浜高校は、小倉部長の存在がやはり大きかったのかなあ。
データの分析とかがすごかったし。

[匿名さん]

#4462019/05/08 16:08
北奥羽(青森県、岩手県)
西奥羽(秋田県、山形県)
東北(宮城県、福島県)
北越(新潟県、富山県)
北陸(福井県、石川県)
北関東(群馬県🐤、栃木県)
東関東(千葉県、茨城県)
西関東(埼玉県、山梨県)
京滋(京都府、滋賀県)
これらの府県が56回夏(1974年)より変更
岩手県 福島県 新潟県 千葉県 茨城県
京都府が1府県1校になりました
北奥羽(青森県 秋田県)
西奥羽(消滅)
東北(山形県 宮城県)
北越(消滅)
北陸(富山県 石川県)
福滋(新 福井県 滋賀県)
さらに東京が東西に二分
57回夏(1975年)
栃木県 埼玉県が1県1校になりました
北関東(群馬県🐤、山梨県)
同年三重県、岐阜県(三岐消滅)が1県1校

なお 紀和(奈良県、和歌山県)
南四国(高知県 徳島県) 西九州(長崎県 佐賀県)は
60回夏(1978年記念大会 都道2校、府県1校)
になるまでノータッチでしたね

[匿名さん]

#4472019/05/08 16:24
今年の横浜高校は及川がいるけど、打線がショボいから弱いんだ❓

[匿名さん]

#4482019/05/08 16:26
>>446
ps
東中国(岡山県 鳥取県)
西中国(山口県、島根県)
北四国(愛媛県、香川県)
中九州(大分県、熊本県)
南九州(宮崎県 沖縄県)
57回夏
岡山県 山口県 宮崎県 沖縄県が1県1校に変更
山陰(新 鳥取県 島根県)
58回夏
愛媛県 香川県 大分県 熊本県 山形県 宮城県が1県1校に変更
(山形県、宮城県の東北大会はわずか2年です)

[匿名さん]

#4492019/05/08 16:45
>>446 >>448 やっぱり最低でも1県1校がいい。
大阪、神奈川は2校がいいね(49代表から51代表になる)。
2校だと公立にもチャンスが出てくる。
たとえば、大阪の公立校大冠は府大会で決勝進出したが大阪2校なら甲子園に出れてた。

[匿名さん]

#4502019/05/08 16:52
>>440広島商

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板