1000
2019/06/13 14:22
爆サイ.com 南東北版

🧢 高校野球全国





NO.7308427

高校野球クイズ⑥
合計:
👈️前スレ 高校野球クイズ ⑤
高校野球クイズ ⑦ 次スレ👉️
報告 閲覧数 393 レス数 1000

#9012019/06/09 13:32
>>892 三強とは、前橋育英、健大高崎、桐生第一ですか?

[匿名さん]

#9022019/06/09 13:33
>>891 高崎と前橋とではどちらが大きな街ですか?

[匿名さん]

#9032019/06/09 19:31
三つ巴問題。ABCの校名をお答えください。

A 6-2 B
B 3-2 C
C 6-1 A

ヒント
 A高校は春優勝。現在は低迷。
 B高校は夏優勝。現在も超強豪。
 C高校はのちに○○第一に校名を変更。現在は低迷。

[匿名さん]

#9042019/06/09 20:20
>>903 ヒントを追加。


三つ巴問題。ABCの校名をお答えください。

A 6-2 B
B 3-2 C
C 6-1 A

ヒント
 A高校は春優勝。現在は低迷。
 B高校は夏優勝。現在も超強豪。
 C高校はのちに○○第一に校名を変更。現在は低迷。
 上記三試合は同じ年に行われました。
 年代はかなり古い。昭和の話。

[匿名さん]

#9052019/06/09 20:33
A=箕島
B=関大北陽
C=岐阜第一

[匿名さん]

#9062019/06/09 20:42
A=箕島
B=東海大相模
C=岐阜第一

1970年

[匿名さん]

#9072019/06/09 20:42
>>904
A箕島
B東海大相模
C岐阜短期大学附属→岐阜第一

A昭和で3回優勝
B全国レベルでの強豪平成にも優勝
C1970年春夏甲子園出場
もしこれで答えとしたらAは春夏連覇を書くと
わかりやすいので伏せて出題者はおかれたのでは?
AB
箕島 000 110 400|6
相模 000 002 000|2 1970年選抜

BC
岐短 000 000 020|2
相模 001 100 001|3x 1970年夏準決勝

CA
箕島 000 010 000|1
岐短 200 040 00x|6 1970年夏

[匿名さん]

#9082019/06/09 21:04
>>906 >>907 正解です。こんなに早く答えが出るとは…。

箕島の監督は、このときも尾藤監督でした。
このあと、いったん退任し、そして再び監督に就任したようです。
あまりのスパルタが非難されたらしい。 

[匿名さん]

#9092019/06/09 22:47
どこの学校か答えて下さい

[匿名さん]

#9102019/06/09 23:45
>>909
答えたくありません

[匿名さん]

#9112019/06/10 04:28
>>908
岐阜短大って、ジャイアンツに行って早世した湯口投手がいたのかな?

[匿名さん]

#9122019/06/10 07:11
大阪府の春夏甲子園アベック決勝進出はあるが

春の優勝した都道府県のアベック決勝進出はない


問題だけど意味分かるの?


この意味が分からないと話にならん

[匿名さん]

#9132019/06/10 08:19
>>911
907です 代理解答します
そうです
湯口投手は準決勝で負けた後
「決勝戦で負けたなら準優勝高と名前が残るが準決勝では名前が残ら無い」と言いました
東海大相模戦で9回うら無死満塁でファールフライを
右翼手が深追い捕球解説者が「これは、とっちゃ
いけない」と声をあげましたがバックホームの
送球がそれてサヨナラ負け  しかもその右翼手が
同点2ランを打った選手で「何の為にホームランを
打ったのか自分でも分かりません」と答えました
/湯口投手明日の巨人を背負う期待はありましたよ

[匿名さん]

#9142019/06/10 08:25
>>912
それは無い まずマニアなら大抵の人はしっている
せめてそれに近い事を書くならあるのではないか

[匿名さん]

#9152019/06/10 08:43
>>827
男女共学。

[匿名さん]

#9162019/06/10 09:36
>>915
お尻が臭い?

[匿名さん]

#9172019/06/10 09:42
>>914君は何を書いてるの?

さて問題


大阪について



春選抜優勝あるが夏にベスト4すらないのは?

[匿名さん]

#9182019/06/10 09:56
春選抜優勝都道府県


夏にベスト4は1回のみ

[匿名さん]

#9192019/06/10 09:59
履正社は夏は8強あるかないか

[匿名さん]

#9202019/06/10 10:30
>>917
上宮

[匿名さん]

#9212019/06/10 10:40
>>836
???

[匿名さん]

#9222019/06/10 10:46
>>918
愛知県

[匿名さん]

#9232019/06/10 11:31
>>913
湯口投手のガラスのような心では、川上巨人には向かなかったんだろう。
仰木さんみたいに個性を重んじる監督タイプならば大成したのかも。

[匿名さん]

#9242019/06/10 11:34
>>922
愛工大名電 2005年選抜優勝
      1981年夏ベスト4

[匿名さん]

#9252019/06/10 11:47
>>915
女子高から共学になったと言いたいのですか!(?)

男子高からの共学なら 東邦 三重

[匿名さん]

#9262019/06/10 11:59
>>923
V9進行中の川上巨人はそのようですね
ダメな選手はガラス人形がコナゴナにくだける
印象と言えばうかがい知れます
阪神や大洋(現Dena)の外国人選手が巨人の
投手を三行上のようにしてやろうと息巻いてました
仰木監督は前監督があまり使わなかった
イチローを主体戦力として見抜くプロの目をもってました❗

[匿名さん]

#9272019/06/10 12:03
>>917
上宮と近代付

[匿名さん]

#9282019/06/10 13:54
927だけど字間違えました。

近代付→近大付

[匿名さん]

#9292019/06/10 15:22
>>912
2008年
選抜 沖縄尚学 優勝
夏  浦添商  ベスト4
いずれも沖縄県勢
同都道府県で別々のチームでこれが最高
同一チームの春夏連覇や選抜での同じ都道府県の
チーム同士の決勝戦は少々ありますね
914です不明瞭だったので再提出しました

[匿名さん]

#9302019/06/10 21:34
>>915
>>916
答えになって無いように思える

[匿名さん]

#9312019/06/10 21:43
>>827
私立?

[匿名さん]

#9322019/06/11 09:50
私立高校なんてゴマンとあるでしょ

[匿名さん]

#9332019/06/11 11:47
>>932
問題の答だろ? 共通点は何か? だから私立?って答えてるんだろう?

それに対して、私立なんてごまんとあるって… wwww

[匿名さん]

#9342019/06/11 13:15
>>929 2014年の大阪府は、別の高校が優勝と準優勝を達成しています。

2014年春 履正社が準優勝
2014年夏 大阪桐蔭が優勝

[匿名さん]

#9352019/06/11 13:19
三つ巴問題。ABCの校名をお答えください。

A 2-1 B
B 4-3 C
C 8-3 A

ヒント
 上記三試合は同じ年に行われました。
 A高校は春優勝。
 B高校は夏準優勝。
 C高校は別の年に春準優勝。

[匿名さん]

#9362019/06/11 13:19
>>933
何で私立なんて単純な答えなんだろうと
言う意味だよ もっとキレた出題かと思ったんだ
絡まないでくれ

[匿名さん]

#9372019/06/11 13:37
>>827 アイドルの出身校で甲子園にも出場している高校。

[匿名さん]

#9382019/06/11 13:49
>>935
A.敦賀気比
B.仙台育英
C.花巻東

[匿名さん]

#9392019/06/11 14:18
>>938 正解です。

敦賀気比 2-1 仙台育英(2015春2回戦)
仙台育英 4-3 花巻東(2015夏3回戦)
花巻東 8-3 敦賀気比(2015夏2回戦)

[匿名さん]

#9402019/06/11 14:30
>>905 1970年の三つ巴。2パターンあり。


箕島 6-2 東海大相模(1970春2回戦)
東海大相模 3-2 岐阜短大附属(1970夏準決)
岐阜短大附属 6-1 箕島(1970夏2回戦)


箕島 5-4 北陽(1970春決勝)
北陽 4-3 岐阜短大附属(1970春準々)
岐阜短大附属 6-1 箕島(1970夏2回戦)

[匿名さん]

#9412019/06/11 15:23
>>937
堀越 三重 

[匿名さん]

#9422019/06/11 15:29
>>940
作新学院 1ー0 日大三(1962年選抜決勝戦)
大鉄 1ー0 作新学院(1971年選抜初戦)
日大三 2ー0 大鉄(1971年選抜決勝戦)

大鉄は校名変更してるでしょう

[匿名さん]

#9432019/06/11 15:30
A高校、B高校の校名をお答えください。

①A高校、B高校は同一地区内(地区とは夏の49地区)のライバル校である。
②A高校の甲子園での最高成績は優勝である。通算成績は21勝16敗である。
③B高校の甲子園での最高成績は優勝である。通算成績は23勝14敗である。
④ともに公立商業高校である。

[匿名さん]

#9442019/06/11 15:47
>>941 三重は西野カナですか?
堀越は大勢いるでしょう。

[匿名さん]

#9452019/06/11 15:52
大鉄、北陽、初芝、泉州の共通点とは?

[匿名さん]

#9462019/06/11 16:08
A高校、B高校の校名をお答えください。

①A高校、B高校は同一地区内(地区とは夏の49地区)のライバル校である。
②A高校の甲子園での最高成績は準優勝である。通算成績は42勝41敗である。
③B高校の甲子園での最高成績は準優勝である。通算成績は45勝39敗である。
④ともに私立高校である。

[匿名さん]

#9472019/06/11 16:16
>>917 北野、近大附属、上宮の3校。

[匿名さん]

#9482019/06/11 16:23
>>944
ありがとう そうです(941)

東海大甲府 4ー2 三重海星(1985夏)
三重海星 7ー1 東洋大姫路(1998夏)
東洋大姫路 4ー1 東邦(1977夏決勝戦)
東邦 6ー0 習志野(2019選抜決勝戦)
習志野 3ー2 中京大中京(1967夏)
中京大中京 3ー0 東海大相模(1972夏)
東海大相模 10ー6 PL学園(1970年夏➕1回)

PL学園 4ー3 宇部商(1985夏決勝戦)
宇部商 7ー6 東海大甲府(1985夏)
9すくみと思います☺
上記の試合は東海大相模がPL学園に(1992選抜)
に返り討ちしたのを除けばすべて現在同一対戦が
無いと思います

[匿名さん]

#9492019/06/11 16:40
>>948 「すくみ」という表現は勉強になりました。「4すくみ」、「5すくみ」のクイズを考えてみたいと思います。

[匿名さん]

#9502019/06/11 17:40
「四すくみ」問題

A 7-1 B
B 4-3 C
C 6-1 D
D 5-4 A

ヒント
 上記四試合は同じ年に行われました。
 A高校は、春ベスト4、夏ベスト8。
 B高校は、春ベスト8、夏準優勝。
 C高校は、春優勝、夏ベスト4。
 D高校は、春準優勝、夏ベスト8。
 C高校とD高校の対戦は上記以外にもう一試合あり(C6-5D)。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板