1000
2022/09/28 07:46
爆サイ.com 甲信越版

長野高校野球





NO.8844303

秋季大会
合計:
#9012022/09/03 19:14
しかし、したらばも爆砕も盛り上がらんね。

[匿名さん]

#9022022/09/03 19:23
>>901
しばらく球場で観戦出来なかったからね
前みたいに一年の時からずーっと観てるってのがないから、よくわからんのよ

[匿名さん]

#9032022/09/03 19:24
>>902
しかも、どこも部員数少ないし、興味なくなりつつある

[匿名さん]

#9042022/09/26 09:21
だよな

[匿名さん]

#9052022/09/26 10:28
高校野球ホントつまらなくなった
もう球場に足運んでない

[匿名さん]

#9062022/09/26 10:35
運ばんのはオメぇ~の自由!
どうぞご勝手に(笑)

[匿名さん]

#9072022/09/26 10:52
>>906
えっ!?お前見に行ってるの?

[匿名さん]

#9082022/09/26 10:53
>>906
お前高校野球観戦に行ったこともねーくせによく言うわ笑笑

[匿名さん]

#9092022/09/26 19:39
佐久長聖、上田西、松商は
過去の甲子園出場実績がモノを言う秋季大会になっている。対戦相手はユニ見てプレッシャーになっているのだろう。対戦相手はメンタル面が課題。

[匿名さん]

#9102022/09/26 19:42
公立が倒してくれないかな?
野球人気も少しは復活すると思う!

[匿名さん]

#9112022/09/26 19:49
>>910
即戦力を大量に獲得している私立と
一を言えば十を理解できる進学校が
勝ち残っているのは事実。

[匿名さん]

#9122022/09/26 19:55
>>910
俺中学時代シニアでやってたけど、公立高校が勝ったとか負けたとか気になる中学生はいないと思います。てか知らないと思うよ。

[匿名さん]

#9132022/09/26 20:00
>>912
今の中学生はかなり気にしますね。
野球だけで高校選ばないよ。

[匿名さん]

#9142022/09/26 20:05
>>913
違うよ。いちいち知らないってこと。高校からスカウト来るレベルの選手の話はしてない。そんな選手は競合シニアの主力だけですよ。

[匿名さん]

#9152022/09/26 20:06
>>913
野球だけで高校を選ばないのもいれば、野球でしか選べないのもいる。でもそもそも野球でも選べないのに比べたらマシかな。

[匿名さん]

#9162022/09/26 20:07
上田西は以前1、2年だけ白ユニに変えてたことあるがあれのがカッコいいね。

[匿名さん]

#9172022/09/26 20:18
野球で選ぶもなにもたいがいはスカウトも来ないし、セレクションすら受からないのがほとんどです。
ごく一部、スカウト来るレベルの子が公立に行くが、その他は私立行ったところで、べん外だしね。例えば北信の弱小シニアから上田西や松商のベンチ入り出来る子なんていないからね。

[匿名さん]

#9182022/09/26 20:27
部員減少で私立もそんな事言ってられなくなるよ。

[匿名さん]

#9192022/09/26 20:31
県内のシニアやボーイズもほとんど1学年10人いないしね。

[匿名さん]

#9202022/09/26 20:35
>>919
それ昔からだろ。前は中学の軟式野球部はやたら人がいた。シニアとかなんてその頃もそんなにいなかったよ。

[匿名さん]

#9212022/09/26 20:40
中学も合同チームが増えたね。
5年くらい前は学童の大会に50チームくらいいたけど
今は半分だし。
寂しい。

[匿名さん]

#9222022/09/26 21:59
夏大会冊子の部員名簿を見ても1年生の数が少なくてかなりヤバイ

[匿名さん]

#9232022/09/26 22:10
近所の中学の前を通ったら部員2人と顧問?だけで練習していた・・・自分が1年生だった8年前は自分らの学年だけで29人いたのに。修学旅行とかコロナに罹ってる部員が複数いるとかかもしれんが、本当に2人か+α程度しかいないならショックだな。

[匿名さん]

#9242022/09/26 22:37
>>923
そんな中学ねーだろ笑

[匿名さん]

#9252022/09/26 22:42
>>924
へ?どの部分について言ってる?

[匿名さん]

#9262022/09/26 22:56
>>917
上田西へ来る選手は一部強豪シニアはいるけどほとんどが弱小シニアだよ。昨日投げた滝澤は上田シニアだし、横山も上田シニア。上田シニアは毎年弱い。
阪神入った高寺も確か上田シニア。

[匿名さん]

#9272022/09/26 23:17
ケーブルテレビは、28日は中継してくれないんだね、
準決勝以降の中継だけなんだね。

[匿名さん]

#9282022/09/26 23:22
>>926
上田シニアより更に弱いとこいっぱい...

[匿名さん]

#9292022/09/26 23:29
昨春の長野日大-佐久長聖、岡谷南-都市大の映像見たけど、あれもケーブルテレビ?

[匿名さん]

#9302022/09/26 23:30
もう学校単位の部活動自体が成立していない。
これからは学校ごとに担当する競技を決めて地域の高校生を集約していくしかなくなってくる。
例えば松本深志には野球部を置くがサッカー部は廃部にして
松本県ヶ丘はサッカー部はあるが野球部は無しにするとか。
その場合は深志の生徒は学籍は深志だが放課後や週末は
県ヶ丘サッカー部の部員として活動して公式大会には県ヶ丘で出場できるようにするとか
制度を根本的に変えていかないと数年後には必ず学校の部活動が行き詰る。

[匿名さん]

#9312022/09/26 23:32
ケーブルテレビも営業が苦しく制作費がかなり削減されて全試合中継ということができない

[匿名さん]

#9322022/09/26 23:35
女子サッカー部がある学校は少ないんだろうが、北信、中信、南信2校ずつの6校連合とかあってびっくりした。

[匿名さん]

#9332022/09/26 23:39
>>931
それで無断転載されたらやってられんな。だから拡散やいいねはするなって言ってるのに。拡散やいいねされれば無断転載者はやる気出すかもしれんが、配信元が配信やめてしまえば全く見れなくなるんだぞ。

[匿名さん]

#9342022/09/26 23:54
前から県大会の序盤なんて中継してねー。
そもそも高野連は放映権料は徴収してないから、スポーツ中継としては金はほとんどかからないはずだよ。
ただ単に誰も観ない。球場もスカスカだし。

[匿名さん]

#9352022/09/27 00:02
動画撮ってる保護者って自分ちで見るだけ?仲良し家や見たいって一家と共有する?

[匿名さん]

#9362022/09/27 01:39
じぶんの せがれ だけを ろくが している
だから えいぞうを みても しあいの てんかいは まったく わからない 

[匿名さん]

#9372022/09/27 01:52
>>926
上田シニアは伸び代があるから (震え声)

[匿名さん]

#9382022/09/27 01:54
>>919
そんなこと言ったら、岩手山形福島愛媛長崎など人口少ないとこはもっと悲惨やぞ

[匿名さん]

#9392022/09/27 01:59
>>919
今や少年サッカーでも合同チームが増えつつあると言うのに今更

[匿名さん]

#9402022/09/27 02:35
夏大も昔は1回戦から中継やってたんだけどな

[匿名さん]

#9412022/09/27 02:38
今まで選手権はBS朝日で見てたけど今夏から4Kになっちまった
4Kチューナーないから仕方なくNHKで見てた

[匿名さん]

#9422022/09/27 02:46
>>940
>>941
バーチャル高校野球があるから(震え声)

[匿名さん]

#9432022/09/27 06:45
>>942
バカっぽいからやめな。地上波のことだろ察しろ。

[匿名さん]

#9442022/09/27 09:38
>>936
せがれ ←何ですか?

[匿名さん]

#9452022/09/27 09:56
>>943
今やネットの時代で、ネットで検索すれば気軽に見れるんですよ。
まさか中継は、テレビや地上波やケーブルテレビでしか見れないと思ってるんですか?
あなたこそ想像が足りないのではw

[匿名さん]

#9462022/09/27 10:17
>>945
そんなことは承知
ネットで見るなんかよりテレビで見たほうがいいって人もいるってこと

[匿名さん]

#9472022/09/27 10:21
ブラウン管のテレビ受像機はほぼ消滅したが
比喩表現としての「ブラウン管」は消えずに残っている。
「テレビ」ではなく「ブラウン管」と表現することで文章が高級になる。

[匿名さん]

#9482022/09/27 10:28
長野朝日放送が開局してNHKと民放各局で中継していた夏大会が民放に関しては長野朝日放送の独占中継になって
それまで夏大会の1回戦から中継していた長野放送は秋県大会の生中継を開始したが1年か2年で中継打ち切りになってしまった

[匿名さん]

#9492022/09/27 10:42
>>946
テレビの方が見やすいとか云々以前に、春夏の大会をテレビで中継しても高校野球ファン以外見ないからテレビ局側からすればコストがかかる。
そんなことも知らんのか。

[匿名さん]

#9502022/09/27 10:43
>>946
はい?同じ映像だが。
ネットをテレビに接続すればいいだけのこと。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL